Google XML Sitemapsの使い方とSearch Consoleとの関係性を徹底解説!
今回はWordPressのプラグイン、Google XML Sitemapsに関する解説記事です。
Google XML Sitemapsをインストールし、旧ウェブマスターツールことSearchConsoleに登録しておくことでサイトのインデックス速度をどんどん早めることが出来ますので早めの段階で設定をしておくべきプラグインです。
Google XML Sitemapsとは?
Google XML Sitemapsとは、Googleなどの検索エンジンに対して自分のサイトの更新情報を自ら伝えることの出来る便利なプラグインです。
もっと簡単に説明しますと、検索エンジンのクローラーのために作るサイトの目次のようなものです。
Googleのクローラーの仕組みについて説明しますと、クローラーは定期的にwebサイトの巡回を行っています。
そこであなたのサイトの変化に(ブログの更新や削除)に気付いた時にそれをインデックスさせて検索結果の上位に表示してくれるという仕組みです。
デフォルトの状態ですとGoogleなどの検索エンジンのクローラーが来てくれるまとにかく待ち続ける・・という状態になってしまいますが、Google XML Sitemapsをあらかじめインストールしておけばこちらから検索エンジンに対して『ブログを更新しましたー!』と新しい情報をアピールすることができるんです。
すなわち、従来のクローラーが見落としがちな情報も全て正確に伝えることが可能となりますので、より早い段階でサイトのインデックス速度を高めることが出来るということです♪
Google XML Sitemapsのインストールをしましょう
<ダッシュボード→プラグイン→新規追加>の順番でGoogle XML Sitemapsのインストール&有効化まで行います。
有効化まで完了したら旧ウェブマスターツールことSearchConsoleへの登録が必要です。
もし、SearchConsoleの設定が完了していないという方はこちらの記事を参考に作業を進めましょう。
参考:旧ウェブマスターツール(Search Console)の設定法
SearchConsoleに登録をしましょう
次に、旧ウェブマスターツールことSearch Consoleにサイトマップの情報を登録します。
なぜその必要があるかと申しますと、Google XML Sitemapsの有効化するだけではサイトマップの送信を行うことができないからです。
すなわち、プラグインの機能を使うことができない!ということです。
そのため、Google XML Sitemapsの有効化までで終わらせずに必ずSearchConsoleへの登録を行いましょう。
①Search Consoleにログインし、ダッシュボードの『サイトマップ』をクリックしてください。
②次に、右上にあります『サイトマップの追加/テスト』をクリックしてください。
③赤枠の入力欄へサイトマップのURLを入力しましょう。
URLの確認方法なんですが、<ダッシュボード→設定→Google XML Sitemaps>の順番で進み、サイトマップのインデックスURLが表示されています。
こちらは全てコピーするのではなく、自分のサイトのURL以降の文字列をコピーします。
先ほどのサイトマップの追加/テストの赤枠の入力欄へ貼り付けて”サイトマップを送信”をクリックします。
④ページを更新するをクリックすれば完了です!
まとめ
今回はGoogle XML Sitemapsの使い方について解説させていただきましたがいかがでしたか?
SearchCosoleへの登録完了後、しばらくの間は『保留』となっておりますが時間が経てばサイトマップの送信数など表示されるようになるので安心してくださいね!
最後まで読んでいただき、有難うございました。