【トレンドアフィリエイト】芸能人の画像使用でペナルティを避ける為の3つの方法
トレンドアフィリエイトを行う上で芸能人の画像を使用するとペナルティを受けるのではないか?という疑問を抱く方は大変多いことでしょう。
多くのトレンドサイトでは芸能人を画像を普通に使用している方がほとんどですが、いくら芸能人とはいえど無許可で画像を使用することは肖像権違反に値し、いつペナルティを受けてもおかしくない状況です。
そこで今回は芸能人の画像を使用した際どうすればペナルティを避けることができるのか?
3つの具体的な方法について解説してまいります。
芸能人の画像使用と肖像権について
多くのトレンドアフィリエイト実践者が芸能人の画像使用を行っているものですが、本来であれば芸能人の画像には肖像権がありますので無断で画像を使用することはNGとされています。
しかし現在の日本は”ネット社会化”し一般の方もSNSで芸能人の使用をどんどん行っているわけで、一つ一つその問題を取り上げていくとなると事務所的にもいくら時間があろうとも追いつかないわけです。
すなわち、大部分が”黙認されている”というのが芸能人画像使用に関する実態です。
従って芸能人の画像使用を無断で行うことは本当はダメだけど、みんなもやっている=グレーゾーンな行為に値します。
しかしながら上位表示されている多くのブログサイトにて芸能人の画像を許可なしで使用されていますし、実際の所宣伝効果もありますので内容自体に大きな問題があれば事務所側が黙認されることが多いようですね。
芸能人の画像を使用する際は、ペナルティを避けるためにも以下の3つの方法を実践していくとよいでしょう!
芸能人の画像を使用する際、ペナルティを避けるための3つの方法
お問い合わせフォームやコメント欄を設置する
こちらは稀なケースですが、芸能事務所が画像の削除や訂正をして欲しいと感じた場合トレンドサイトに直接連絡することもあるようです。
もし、あなたが問い合わせフォームを設置してなかった場合・・最悪Googleや警察の方に連絡が行くというケースも十分に考えられますので、そういったトラブルを避ける為にも必ずあなたのブログサイトにはお問い合わせフォームを設置することをおすすめします。
また、ブログに書いている人物と画像している人物がうっかり間違っていた!などのミスがあると訪問者の方がコメント欄を通してご指摘していただける機会もあります。
そのようなコメントをいただいた場合はすぐにお礼共に訂正を行うようにしてください。
そもそも間違った情報を流すことは絶対にいけないことですが、万が一ミスをした場合はそのままにせずに迅速に対応することを心がけましょう!
マイナスなイメージとなる内容はNG
芸能人の画像を使用する際、ペナルティや何かしらの問題に発展する1番の原因はここにある!といっても過言ではありません。
一般人に限らず読んでいる方の中には本人を始め事務所・家族・友人もいますからもし不快に感じるような文章(悪口)が書かれていたとすると決していい気分にはなりませんよね↓
あくまでもトレンドサイトの記事は人の目で判断されるものなので、誰が見ても嫌な気持ちにならない、好印象な記事を常に更新することを徹底されてください。
わたし自身も芸能系の記事を更新する際”◯◯さんの今後の活躍が楽しみです”、”実はファンで”といった『応援しています』という気持ちを添えた文章を書くことを心がけています。
その方がGoogle的にも『趣味の一環としてブログをやっているんだな』と認識されますので、上位表示共にペナルティを受けにくい傾向にあります。
画像の編集を毎回行うこと
おすすめの画像編集ソフトはPhotoScapeです。
こちらは無料でインストールできますが、かなり質の高いソフトで様々な画像を編集することが可能です!
・左右を反転させる
・画像に枠線をつける
・連結写真にするなどオリジナルの加工を行う
こういった編集を行うことでクローラーは別のコンテンツとみなし、ペナルティのリスクを一気に下げることが可能です。
もし、左右反転、連結写真が面倒という場合は枠線をつけるだけでもOKですので必ず画像編集は行ってくださいね。
まとめ
今回は芸能人の画像を使用する際、ペナルティを避けるための3つの方法について解説させていただきました。
もちろん、フリー画像を使用した上で更新など行うとより安全な形で運営を継続させることが可能ですが、収益を上げたいのであればフリー画像ばかりの記事はあまりおすすめできません。
特に芸能系の記事を検索している方はネットサーフィン=暇つぶしでチェックしている方がほとんどですから『◯◯さんの記事だ!』と目で見てパッとわかるサイトに訪れたいと思う方が多い傾向にあります。
そのためにもフリー画像や画像なしのブログを書くよりも芸能人の画像を使用し、視覚を通してインパクトのあるものを作成していくと記事に目を通してもらえる可能性も一気に高まりますよね。
何より広告をクリックしてもらえる確立も上がりますので、今回紹介した3つの方法は是非実践されてください。
わたし自身もこの3つの方法を実践し、一度もペナルティを受けたことがありませんがGoogleのアルゴリズムは日々変化しているのでまた何かありましたら追記していきたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。